
ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。
この記事を読むとわかること
コールセンターにおすすめの派遣会社ってどこなんだろう?
ネットで探してもおすすめの派遣会社がいくつも出てきて、「実際どこがいいの?」って迷いますよね。
私も過去、コールセンターで働き始めた時は派遣社員からスタートしました。
が、その時ネットで調べてもおすすめの派遣会社が10社以上出てきたのでめちゃくちゃ迷いました。
「どこの派遣会社がいいんだろう?」
「多すぎて選べない…でも派遣会社選びに失敗したくないし…」
「選び方のコツってあるのかな??」
こんな思いを抱えてモヤモヤしていました。
私の経験上、派遣会社選びに失敗すると仕事以外で余計なストレスがかかったりして、余計な時間を使ってしまうリスクがあります。
貴重な時間をムダにしてしまうのはとてももったいないですよね。
でもご安心ください。
今回は業界歴13年の私が、コールセンターにおすすめできる派遣会社と、実際に働いている派遣スタッフさんの生の声をお伝えしますので、
- 派遣会社選びのコツが分かる
- 自分に合った派遣会社を選べるようになる
- 理想のコールセンターで働くことができるようになる
- 活き活きと働けて充実した生活を送れるようになる
というあなたのコールセンターライフが素晴らしいものになるようサポートします。
ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
コールセンターにおすすめの派遣会社の選び方
まずは派遣会社を選ぶ前に、自分が働く上での前提条件をしっかり定めましょう。
前提条件が定まっていないと、派遣会社を選びの軸がブレるから。
ポイントは、自分の中で譲れない条件と、妥協してもいい条件を整理すること。
例えば、私はこんな感じでした。(20代前半の時の条件です)
- 仕事内容:インターネットの知識が身に付く仕事
- 時給:手取り20万くらいならOK
- 休日:こだわりなし(シフト制でOK)
- 勤務地:自宅から通える範囲であればOK
実際、私は前提条件をしっかり定めないで派遣会社を選び、派遣会社に言われるがままに紹介された仕事だけをこなしている時期がありました。
ただ、そんな状態で続けても長く続くわけもなく、ちょっと微妙だなと思うと別の仕事を紹介してくださいとすぐに言ってましたね。

私のように失敗しないよう、お伝えする3つのポイントを抑えてくださいね。
ポイント①:複数の派遣会社に登録して求人を選ぶ
まず1つ目は、派遣会社の登録は1社だけ、と決めずに複数社登録しましょう。
私のおすすめは2〜3社に登録して求人を比較すること。
実際、派遣会社に何社登録しているか?のアンケートでは、3社に登録している人が1番多いというデータもあります。
(※画像はタップすると拡大できます)
転載元:はたらこネット調べ
複数登録する理由は、同じ求人でも条件が異なる場合があることと、求人の幅を広げるためです。
具体的な条件の違いとは、
- 時給
- 手当
- 交通費
- 福利厚生 など

また、派遣会社独自のコールセンター求人を紹介してもらえる可能性もあるので、選択肢の幅を広げるために複数登録をしましょう。
ポイント②:求人数が多い派遣会社を選ぶ
2つ目のポイントは、コールセンターの求人数が多いところを選ぶこと。
求人が少ないと、それだけ選択肢が狭まるから。
選択肢が狭まると条件面に折り合いがつかなくても妥協しなければならないので、なるべく求人が多い派遣会社を選ぶのがおすすめです。
求人数の目安は、あなたの希望する勤務地と職種:コールセンターの条件で絞った時に最低でも5求人は欲しいところですね。
そして、先ほどお伝えした通り複数社に登録することで合計10〜15求人で条件比較できるといいですよ。

ポイント③:担当者との相性とフォロー体制で選ぶ
長く安定して働くためには、担当者との信頼関係を構築することが欠かせません。
相性が悪いと、働く悩みを相談できなかったり、逆にストレスになったりといいことが何もないです。
勤務条件と同じくらい重要と言ってもいいでしょう。
確認のポイントはシンプルに2つ。
最初の面談で担当者と相性が合いそうか、自分の希望に対して寄り添った対応をしてくれそうか、ですね。
これは明確な定義はなく、あなたの感覚が大切です。
どんなに口コミの評判が良くても、あなたには合わないこともありますし、逆も然りです。

コールセンターにおすすめの派遣会社
今回、私がおすすめする派遣会社は以下の3社です。
(※表は横スクロールできます)
派遣会社名 | コールセンター求人数 | 特徴・強み |
---|---|---|
おすすめ①: | 約1,400件 |
|
おすすめ②:ランスタッド | 約950件 |
|
おすすめ③:ウィルオブワーク | 約1,000件 |
|
(※コールセンター求人数は、本記事を作成している時点での件数です)
実際、私の会社では20社を超える派遣会社と取引があり、上記で紹介した会社も私の担当へ派遣して頂いています。
それぞれの会社の特徴や働くスタッフさんの生の声、私が担当者と対応した所感をお伝えしていきますね。
おすすめ①:綜合キャリアオプション
転載元:綜合キャリアオプション
1社目は綜合キャリアオプションです。
ここでは、会社としてテレビCMなどの広告費を極力抑えるという方針を掲げています。
抑えた広告費を登録スタッフの支援や時給に還元しているため、比較的条件がいいという口コミが見られますね。
実際、私の職場で綜合キャリアオプションから派遣されているスタッフさんに派遣会社のことを伺ったところ、以下のような感想でした。
- サポート体制がいい。確認したいことがある時、担当者と連絡がつかない時はコールセンターに連絡すればだいたい解決する。
- 前の派遣会社だと担当者と連絡がつかない時は連絡を待つしかなかったのでその点は助かる。
- あと、時給は別のコールセンター(派遣会社)で働いていた時より100円ほど高いのは嬉しい。
私が派遣会社の担当者と接している感想としても、スタッフさんに関する相談や欠勤した際の報告はこまめにもらえます。
全く連絡が取れない、困っている時に何もしてくれないってかなりストレスになりますよね?
でも、綜合キャリアオプションは実際働いているスタッフさんと私の中ではしっかり対応してくれる、という印象です。

おすすめ②:ランスタッド
転載元:ランスタッド
2社目はランスタッドです。
日本ではあまり知られていませんが、人材サービス業界では世界売上第1位の実績を持つ最大手の派遣会社です。
確かな実績と豊富な経験を活かし、登録スタッフのキャリア支援には特に力を入れています。
実際に働いているスタッフの感想は以下でした。
- 2年くらいこの派遣会社で続けていますが、スキルアップサポートはいいですね。
- 将来、経理関係の仕事に就きたいと思っているのですが、実際使ったのはEXCELやWordなどPCセルフトレーニングです。
- 仕事が終わった後、少し勉強したい時に役立ちますね。
20代の女性の方に伺ったお話ですが、会社の制度を活用してスキルを高めているのは素晴らしいですよね。
私の感想としては、とにかくレスポンスが早いという印象です。
新規採用の募集を複数の派遣会社さんに打診するのですが、ほぼ毎回ランスタッドが1番最初に人材を紹介してくれます。
それだけ熱心な担当者が多いということなので、あなたのキャリアを考え熱心にサポートしてくれるのではと期待ができる印象です。
登録した後も安心して働けますね。

おすすめ③:ウィルオブワーク
転載元:ウィルオブワーク
3社目はウィルオブワークです。
人材サービス業界の売上高では常にTOP10に入っており、業界では大手の会社ですね。
特に、コールセンターに特化した転職支援サービスを展開するなど、専門性の高さが特徴です。
また、スタッフの定着率を高める施策として、フィールドサポーターという制度を取り入れています。
フィールドサポーターとは、自社の社員が他の派遣社員と同じ現場で業務をしながら働くスタッフをサポートする制度。
実際に働いているスタッフからは、
- 入社したばかりの時はフィールドサポーターいるのは本当に心強かったですね。
- 例えば、少し研修で理解できなかったことで聞きにくいこともフィールドサポーターの方に「実は…」とこっそり聞きやすいですね。
という声があり、安心して働けるようです。
全ての現場で取り入れているわけではないようなので、登録して確認してみるといいですね。
私の所感としては、最初にもお伝えした通りコールセンター運営に関する専門性はピカイチだなという印象です。
現場の状況に合わせた提案なども行ってくれるので、パートナーとしては心強いですよ。

おすすめをまとめると以下のような感じです。
- とにかく高時給のところで働いて稼ぎたい! → 綜合キャリアオプション
- 支援制度を活用して働きながらキャリアアップしたい! → ランスタッド
- 初めてで不安なのでサポートを受けながらやりたい! → ウィルオブワーク

派遣会社の登録の流れ【フェーズ毎のポイント】
ここからは、大まかな派遣会社の登録の流れをお伝えします。
step.1
派遣会社へ登録
step.2
派遣会社の担当者と面談
step.3
求人の紹介を受ける
step.4
派遣先企業と顔合わせ
step.5
派遣先で勤務開始
登録から勤務開始まで効率的に進めるために、フェーズ毎のポイントをお伝えしますね。
ポイントは大きく2つあります。
派遣会社へ登録〜担当者との面談までのポイント
ここでは、面談までにコールセンターを志望した理由をまとめておきましょう。
初回面談の時に担当者から必ず聞かれます。
事前に準備しておくことで面談も効率的に進みますし、担当者は
「お、ちゃんと準備していてしっかりした方だな」
「企業に人となりを聞かれた時のアピールになるな」
とよい印象を持ち、自信を持ってあなたを派遣先の企業へ紹介してくれるでしょう。
志望動機の考え方のコツは下記の記事でまとめているので、よければご覧ください。
>>関連記事:コールセンターの志望動機の書き方を徹底解説【例文・テンプレあり】
派遣先企業との顔合わせ〜勤務開始までのポイント
実施しない場合もありますが、派遣先によっては顔合わせを実施することもあります。
顔合わせとは、面接とは異なり派遣先への挨拶のようなもので、働く意思確認やスキルの確認といったことが目的です。
例えば、英会話が必須という業務で、本当に英語が話せるのか確かめる、といった感じ。
未経験者歓迎の募集条件の場合は顔合わせをしないこともありますが、対策しておいて損はありません。
対策にあたっては下記の記事が役に立つはずですので併せてご覧ください。
>>関連記事:コールセンターの面接で逆質問すべき?【業界歴13年が攻略法を解説】
コールセンターで働き始める前に確認しておくといいこと
では最後に、働き始める前に確認しておくといいことを3つお伝えします。
- 派遣先コールセンターのコロナ対策を確認しておく
- 同期入社・同じ派遣元の人がいるか確認しておく
- 待遇アップの条件を確認しておく
それぞれ解説しますね。
派遣先コールセンターのコロナ対策を確認しておく
昨今の状況を鑑みて、安心して働けるようコロナ対策を確認しておくといいです。
企業によって多少異なりますが、しっかりしているところだと以下のような対策を講じています。
- サーモカメラによる検温の実施(複数回実施)
- 座席間の距離を1〜2m空ける
- 座席の左右と前にはアクリル板を設置
- ヘッドセットは個人貸与
- 共用品(パソコン・マウス・キーボード)は消毒を徹底
- 空気清浄機や窓の開閉よる換気の徹底
- 休憩室では会話禁止、各席に着席した時間の記録
挙げていくとざっとこんな感じですね。
全て実施していないとダメというわけではありませんが、ほとんど対策を実施していないコールセンターはおすすめできませんね。

同期入社・同じ派遣元の人がいるか確認する
「いや、自分は仕事してお金をもらいに来ているんだからそんなのいらない」
という方は読みスルーでOKですが、個人的には同期の存在って大切だと思います。
ちょっとした悩みを相談できたり、大変さを共感する仲間がいると安心して働けますよね。
また、同じ派遣会社から派遣されている人がいると、仕事で困った時に業務のことを聞きやすかったりします。
働きやすい環境で長く勤めるためにも、この2点を確認しておくといいでしょう。
待遇アップの条件を確認しておく
働く前から聞きにくいと思うかもしれませんが、待遇アップの条件は確認しておくといいです。
「あとから聞いていなかった」となると損をしてしまうから。
条件には●年以上勤務する、資格を取得する、など派遣会社によって異なるので、面談の際に確認しておきましょう。
ちなみに確認するタイミングは、求人を紹介されて時給を提示された時がいいですよ。
例えば、
「はい、まずはこの条件で問題ありません。ちなみに、時給を上げるには何か条件はあったりしますかね?」
という感じで、今この場で交渉する気はないけれど、条件アップするために頑張る意思があることを見せるのがポイント。
何も実績がない状態で交渉しようとしても面倒な人だと思われてしまうだけなので注意が必要ですね。

コールセンターにおすすめの派遣会社【まとめ】
今回は、「コールセンターにおすすめの派遣会社3選」をお伝えしました。
まとめ
- 派遣会社は複数登録して求人を比較する
- 事前に志望動機や面談の対策はしっかり実施する
- 働くコールセンターのコロナ対策や待遇アップの条件を事前に確認しておくと安心して働ける
自分に合う派遣会社で働くことで、理想のコールセンターで働ける確率は上がります。
あくまでも目的は条件に合うコールセンターで働くことなので、選ぶのに時間をかけ過ぎてしまうのはもったいないです。
今回紹介した3社はどれもおすすめできるので、まずは登録を済ませて面談を受け、求人を紹介してもらいましょう。
あなたのコールセンターライフが素敵なものになることを祈っています!

\登録は3分で完了!/
- 綜合キャリアオプション:高待遇な求人多数、しっかり稼げる!
- ランスタッド:キャリアアップのための支援制度が充実!
- ウィルオブワーク:手厚いサポート体制、初心者でも安心!