
あるならおすすめの転職エージェントと、失敗しない選び方を知りたい!
ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。
この記事を読むとわかること
コールセンターへの転職させるために「転職エージェント選びに失敗したくない!」と思いますよね?
この記事を書く2年前、私も同じように転職エージェントを活用して転職を成功させたので、全く同じ気持ちでした。
私の経験上ですが、転職成功の鍵を握るのは情報収集。
具体的には、企業のリサーチが重要になってきます。
初めは転職サイトで転職活動をしていたのですが、全然ダメで書類選考が通っても面接で落ちることを繰り返していました。

もうダメだと諦めかけていたところ、転職エージェントの存在を知り、すぐに登録。
サポートを受けながら効率的な情報収集が可能となった結果、見事に狙った企業へ転職を成功させることができました。
そこで今回は、私の体験談をベースにおすすめの転職エージェントと転職成功のコツをお伝えしますので、
- 自分に合う転職エージェントに出会うことができる
- 相性の良い担当者から質の高いサポートを受けることができる
- その結果、転職を成功させ、理想の職場で働くことができる
という未来も夢ではありませんよ。

もくじ
コールセンター転職におすすめのエージェントの選び方
では最初に、転職エージェントの選び方のポイントをお伝えします。
私が大切だと思うポイントは以下の3つです。
ポイント①:求人数が多い転職エージェントを選ぶ
シンプルに、求人数が多い転職エージェントを選ぶことで理想の求人と出会える可能性が上がります。
最初にお伝えした通り、良質な求人情報を得ることも情報収集です。
そのためには、まず大手の転職エージェントを確実に抑えておくことです。
なぜ大手に求人情報が集まりやすいかというと、利用者が多く、企業側にも優秀な人材が採用しやすいといったメリットがあるから。
特に理由がなければ、求人数が多い大手の転職エージェントを選ぶことをおすすめします。

ポイント②:複数社に登録して求人情報を比較する

と思われる方もいるかもしれませんが、複数登録することは全く問題ありません。
むしろ、複数登録すべきです。
ある調査では、50%以上の方が2社以上の転職エージェントを利用していることが分かりました。
(※画像はタップすると拡大できます)
また、複数登録するメリットは、より多くの求人情報を得られることと、転職エージェント独自の非公開求人を閲覧できることです。
非公開求人とは、担当者が独自のルートで入手した求人情報で、企業の採用担当者から
「こんな人がいたら是非紹介して欲しい!」
と言われて獲得した求人情報です。

複数登録することは、数打ちゃ当たるということではなく、有益な情報を得るための手段だと考えるといいですね。
ポイント③:担当者は自分との相性とサポートの質で見極める
エージェントに登録すると専任の担当者があなたの転職活動をサポートしてくれます。
が、担当者と相性が悪いと感じたら遠慮なく変更しましょう。
相性が悪いと転職活動の足かせになりますし、質の高いサポートを受けられないからです。
質の高いサポートを受けられない = 内定に繋がる有益な情報を受け取ることができない、となってしまいます。
ちなみに私は過去に担当者変更をしたことがあります。
その理由は以下です。
- 担当者がコールセンター業界に詳しくなかった
- 欲しい情報を聞いても得られなかった
- それらの対応に誠意が感じられなかった
相性が合わないのはお互いにとってデメリットでしかないので、早い段階から変更するのがいいですね。

コールセンターへの転職におすすめの転職エージェント
今回、私がおすすめする転職エージェントは以下の3社です。
(※表は横スクロールできます)
転職エージェント名 | 求人数 | 特徴・強み |
---|---|---|
おすすめ①:リクルートエージェント | 約20万件以上 |
|
おすすめ②:doda | 約15万件以上 |
|
おすすめ③:マイナビエージェント | 約3万件以上 |
|
それぞれ、特徴を解説していきますね。
おすすめ①:リクルートエージェント
転載元:リクルートエージェント
求人数 | 20万件以上 ※非公開求人含む | |
---|---|---|
強い業種 | 総合型:求人の幅が広い | |
サポート体制 | 書類添削・模擬面談・面接対策動画などコンテンツが充実 | |
キャリアアドバイザーの質 | 企業への交渉力がピカイチ。転職者へのサポートも手厚い |
なんと言っても業界最大手のリクルートエージェントがイチオシです。
業界最大手のブランド力を活かした企業への交渉もピカイチですが、転職者へのサポートも手厚いです。
私が利用した時の担当者はとても対応が丁寧でした。
書類添削の際、「強みはこのように修正するとけいさんの良さがより伝わりますよ」と具体的なアドバイスをもらえたんですよね。
悪い口コミだと「担当者が業界に詳しくなかった」「自分の求めていない求人を紹介された」といった意見も見られます。
が、それらの口コミは相性の問題だと思われますし、実際に私が年収100万円アップする内定をもらったのもリクルートエージェントです。
転職活動をする方は選択肢を広げるためにも登録しておいて損はないですよ。
>>関連記事:【2021年最新版】リクルートエージェントは登録すべき?おすすめポイント5選
おすすめ②:doda(デューダ)
転載元:doda
求人数 | 約15万件 ※非公開求人含む | |
---|---|---|
強い業種 | 総合型:求人の幅が広い | |
サポート体制 | 書類添削・模擬面談などの手厚いサポートで利用者満足度はNo.1 | |
キャリアアドバイザーの質 | 転職者への具体的なアドバイスに定評あり |
dodaの特徴はなんと言っても利用者満足度の高さです。
利用者満足度No.1という評判も納得できます。
まず、私の担当となったキャリアアドバイザーは、コールセンター業界にめちゃくちゃ詳しかったです。
求人紹介してくれた会社の組織体制や、用意されているキャリアパスを教えてくれました。
また、転職時期も「もう少しすると採用予算が見直される時期なので、待った方がいい条件が引き出せるかもしれません」と言った有益なアドバイスもしてくれましたね。
デメリットを挙げるとしたら、送られてくるメールの多さでしょうか。
口コミでも「メールが多くてウザい」という意見がよく見られますが、1日10件以上は普通に送られて来るので確かに多いです。
煩わしいと感じた場合はマイページから停止も出来るので、そこまで大きなデメリットではないですね。
>>関連記事:dodaエージェントは登録すべき?おすすめポイント7選
おすすめ③:マイナビエージェント
転載元:マイナビエージェント
求人数 | 約3万件 ※非公開求人含む | |
---|---|---|
強い業種 | 総合型:特にIT業界の求人割合が多い | |
サポート体制 | 転職支援期間が無制限であることが特徴 | |
キャリアアドバイザーの質 | 若手・20代向けのサポートに定評あり |
マイナビエージェントは「20代に信頼されている転職エージェントNo1」というキャッチフレーズ通り、若手向けの求人やサポートが魅力です。
転職支援期間が無制限なので、じっくりと求人を探して転職活動したいという方にもおすすめ。
また、担当者が業種ごとに専門が決まっており、「担当者が希望業界のことに詳しくない…」といったミスマッチを防げます。
口コミでは、「担当者から応募を急かされる」という口コミも見られますが、熱心な担当者が多いとも言えます。
相性が良い担当者と転職活動を進めるために、このマイナビエージェントも登録しておいて損はないですね。
>>関連記事:【体験談】マイナビエージェントの評判はひどい?実際使った私が解説
年収600万円以上の求人を狙っている場合
現職で管理職ポジションを担っている方や、年収600万円以上のマネジメントポジションを狙っている方はこちらを検討するといいと思います。
求人情報を確認しましたが、ほとんどが年収600万円以上の求人でした。
コールセンターの求人だと、
- センター長ポジション
- カスタマーサポート全体の責任者
- 品質管理部門の責任者
といったポジションが私が確認した時にはありましたね。

転職エージェント利用時の注意点
ここからは転職エージェントを利用する上で抑えるべき注意点をお伝えします。
注意点は大きく3つあります。
ココに注意
- 登録を断られる可能性がある
- 重複応募に注意する
- 担当者の言葉を鵜呑みにしない
注意点①:登録を断られる可能性がある
今回ご紹介した3つの転職エージェントは、登録を断られることはあまりありません。
ただ、以下のような場合に断られることがあるようです。
基準は転職エージェントによって異なります。
あくまでも目安ですが、
- 30代半ばから徐々に登録が断られる傾向
- 半年〜1年ブランクがあると断られる傾向
- 転職は20代では2回、30代では4回以上だと多いと感じられる傾向
となるようです。
ちなみに私は、マイナビエージェントに2回登録を試みていて、29歳で初めて転職活動をした時には登録できましたが、34歳には断られましたね。
その場合は他の登録可能なエージェントで転職活動を進めましょう。
でも、

そんな場合はどうすればいいか。

派遣会社であればまず断られることはないですし、実績を作れば紹介予定派遣(正社員での採用を前提とした派遣)でキャリアアップも可能です。
>>関連記事:コールセンターにおすすめの派遣会社3選【業界歴13年が徹底解説】
注意点②:重複応募に注意する
重複応募とは、異なる転職エージェントから同じ企業へ応募することです。
具体例を挙げると、同じA社にリクルートエージェントとdodaから同時に応募してしまうことを指しますね。
重複応募してしまうと…
注意
と、自己管理ができない人とレッテルを貼られ、いいことが何もありません。
注意点③:担当者の言葉を鵜呑みにしない
担当者は、あなたの経歴を見て、よいと思う求人情報を紹介してくれるでしょう。
しかし、転職エージェントもビジネスです。
転職エージェントは、紹介した企業から紹介料という形で報酬を受け取っています。
全てとは言い切れませんが、利用者の条件に合わない内定しやすそうな企業を紹介される可能性もあるので要注意です。

とはいえ、転職エージェントを使うことで選択肢が広がることは間違いないので、自分の軸をしっかり持って対応しましょう。

コールセンターへの転職を成功させるコツ
では最後に、転職成功のコツをお伝えします。
大きくコツは3つあります。
- 勤怠の良さをアピールする
- 前職の経験をコールセンターに結びつける
- 企業のリサーチは徹底的に行う
勤怠の良さをアピールする
まず、コールセンターで働く上で最重要と言ってもいいくらい勤怠は重要です。
面接では必ずと言っていいほど聞かれます。
なぜ勤怠が大事かというと、コールセンターは1日1人がだいたい何件対応するか計算してシフトを組んでいます。
1人欠勤してしまうと、他の方や管理者などで穴埋めをしなければならないからです。
実際、私も面接官をしますが、「前の職場では突発的に休むことはあったか?」と必ず聞きます。
逆に言うとここで勤怠の良さをアピール出来ると合格にグッと近づきますよ。

前職の経験をコールセンターに結びつける
これまでの経験で得たスキルを、コールセンターにどう活かしていくかを伝えるといいです。
例えば、
- 事務職 → 事務作業で培ったタイピングスキル
- アパレル→ 接客業で培った会話スキル、正しい言葉遣い
など、なるべく具体性のあるものを伝えるといいでしょう。
例えば、「私はコミュニケーション能力に自信があります」と言われる方がいますが、個人的には抽象的だな〜と思ってしまいます。
〇〇を経験したので▲▲が出来ます(得意です)
というようにアピール出来ればgoodです。

企業のリサーチは徹底的に行う
他にも、面接官が見ているポイントとして「自分が受ける会社のことを調べているか」という点は見られます。
深掘りすると、自分に起きた問題に対して自ら調べる姿勢があるか、まで見ています。
最低限、企業のホームページに書いている情報は見ておくべきですね。
他にも、転職エージェントの担当者に企業の採用に関わる情報は聞くこと。
私が面接を受けた時は、企業の面接官はどんな役職の方か、過去に受けた方はどのようなことを聞かれたか。
そんな情報をしつこいくらい聞きました。相当ウザかったと思いますw
そして、企業リサーチの別の方法として口コミサイトでリサーチする方法があります。
口コミサイトでのリサーチ方法
私が実際に使った口コミサイトは、転職会議です。
ここに無料登録することで、実際に働いている人、もしくは過去に働いていた人のリアルな口コミを閲覧できます。
注意すべきことは、個人の主観は参考程度に留めること。
例えば、人間関係が最悪、という口コミがあったとします。
これは特定の部署だけかもしれませんし、退職した方が感情的になって書いただけかもしれません。
なので、給料体系や昇格制度、福利厚生など客観的な事実だけをリサーチし、主観的な情報は参考に留めるようにしましょう。
コールセンターにおすすめの転職エージェント:まとめ
今回は「コールセンターにおすすめの転職エージェント」についてお伝えしました。
まとめ
- 転職エージェントは複数登録して成功確率を上げる
- エージェント担当者の言うことを鵜呑みにしない
- 企業のリサーチや自分の経験をコールセンターに活かせるアピールを忘れずに
転職エージェントを活用することによって、転職成功の確率はグッと上げられます。
大切なのは確率を上げることなので、活用できるものは全て活用するくらいの気持ちで私はいいと思います。
今回紹介した3社は、それぞれ大手が運営しており、実際私が活用しておすすめできるポイントが多かったのでご紹介しました。
改めて下にまとめておきますので、すぐに登録して担当者との面談を実施してしまいましょう。
\登録は3分で完了!/
- リクルートエージェント:業界No.1の圧倒的な求人数
- dodaエージェント:利用者満足度No.1
- マイナビエージェント:担当者の専門性が高い

-
【2022年版】リクルートエージェントは登録すべき?利用者が徹底レビュー
考える人リクルートエージェントってよく聞くけど、評判はどうなんだろう?実際に使った人の感想やサービスの質はどうなのか知りたいな~。 こんにちは。けいです。 過去に3社の転職エージェントを ...
続きを見る
-
【2022年版】doda転職エージェントの評判を利用者が徹底解説
考える人転職活動をしているけど、dodaの評判ってどうなの? 口コミや実際に利用した人の声を聞きたいな! こんにちは。けいです。 過去に3社の転職エージェントを活用して転職を成功させまし ...
続きを見る
-
【体験談】マイナビエージェントの評判はひどい?実際使った私が解説
考える人マイナビエージェントって評判がひどいけど実際どうなの?使おうか迷っているけど、ひどい評判があると不安になるなぁ… ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。 &n ...
続きを見る