
ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。
この記事を読むとわかること
- 筆者がマイナビエージェントを使った体験談
- マイナビエージェントの良い評判・悪い評判まとめ
- 悪い評判が存在する理由【闇を暴露】
- マイナビエージェントを使うのにおすすめな人
マイナビエージェントのネットの口コミや評判をみると、
- 担当者の対応が悪い
- 連絡がない
といったネガティブな言葉が並び、

と思いますよね?
私も初めて転職活動をした時にはそう思っていました。
そして、最初は転職サイトだけで転職活動をしていましたが、全く書類選考が通らない…

そんな中、藁にもすがるような思いで利用しましたが、
- ひどい対応どころかとても親身になって対応してくれる担当者
- 書類を添削してくれたおかげで3社応募して3社とも書類選考通過
「あれ?評判と全然違うじゃん!」ということを実感しました。
そこで今回は、
- 私の実体験からマイナビエージェントを使った感想
- そもそもなぜ悪い評判が存在するのか
をお伝えします。
私の実体験から失敗しないコツもお伝えしますので、これで安心して利用できます。

\今すぐ無料登録したい方はこちらから/
もくじ
マイナビエージェントはひどい?評判が悪い理由を暴く
マイナビエージェントに悪い評判が存在する理由は以下の3つが考えられます。
- キャリアアドバイザー(担当者)の問題
- 利用者の問題
- 【評判・口コミの闇】意図的に悪い評判を流している
キャリアアドバイザー(担当者)の問題
具体的には、
- 人格の問題
- 経験が浅い
- キャパシティの問題
のどれかですね。
人格の問題や経験が浅く、「この人と相性悪いな〜」「しっかりしてないな〜」と思われて悪い評判に繋がってしまうパターン。
あとは、「連絡がない」「応募を急かされる」などという場合は本人のキャパシティを超えて、余裕がない状態でしょう。
1人で複数人の利用者を担当しており、サポートが行き届いていないことも考えられます。
利用者の問題
利用者の問題で、感情的になって悪い口コミを書いてしまうパターンもあります。
例えば、以下のようなことが考えられます。
- 希望条件が経歴に見合わない(高望み)
- 全てキャリアアドバイザーに丸投げ(自責思考がない)
- 虚偽の報告や嘘の経歴を伝える(経歴詐称)
実際に悪い評判を投稿している方の他の口コミや普段の言動を調べると、「それってあなたの問題じゃん…」ってことも普通にあります。

【評判・口コミの闇】意図的に悪い評判を流している
これはインターネットの情報全般に言えることですが、悪い評判を言った方が都合がいい人もいる、ということです。
理由は、他のマイナビ以外の転職エージェントに興味を向かせるため、です。
例えば、こんな口コミがあったとしたら意図的なものであること確定です。
具体例
- マイナビエージェントはやめたほうがいいよ!
- 担当者もひどいし、求人も全然ダメ!
- その代わり、この転職エージェントは良かったよ!
- 詳細はここ(口コミ投稿者の用意したURL)を見てね!
他にも、実体験に基づいていない印象だけで語っている口コミも要注意ですね。

批判的な口コミは、
- その人の実体験に基づいた意見か?
- 他サービスに誘導しようとしていないか?
- そもそも、口コミは参考程度にとどめ、実際に自分で使って体験してみる
を意識するといいですよ。
マイナビエージェントの真実【リアルな評判・口コミ】
では、実際にマイナビの口コミを見ていきましょう。
マイナビエージェントの良い評判
良い評判①:自社以外の選考のことでも相談に乗ってくれた
明日面接あるからマイナビエージェントの方電話くれたけど、エージェント経由じゃなく進んでる会社のことも相談乗ってくれた🥲 感謝とともに申し訳なさ…🥲
— 19卒 / もち子 (@motimotiko123) June 14, 2021
良い評判②:サポートが手厚い
【マイナビエージェント】
・初めての転職にはおすすめ
・転職の基本から教えてくれる
・面接対策が手厚い
・面接後に電話でヒアリングしてくれる— 雪❄️ (@snow_056216) March 8, 2021
良い評判③:調整力が高い
そういえば、内定の回答期限を1日伸ばしてもらえたので、ITベンチャーの会社説明&面接も受けれるようにはなりました😇
マイナビエージェントさん有能すぎ笑
めちゃくちゃありがてぇ— Masao Sasaki(まさ)🧩 (@Masao_Sasaki_ae) February 14, 2020
良い評判④:面接対策が充実していた
私はマイナビエージェント使った!担当さんができる人でめちゃめちゃスケジューリングとかしてもらった!マイナビは面接対策とか面接相手のことを教えてもらえた!その人はリクナビエージェントは件数一番多いから登録と気になるところは受けるといいって!DODAは質がよくないらしいよ🤔
— わこ(⚫︎ڡ<)☆彡✨💚🌻💓🏰💓🌻💚✨ (@S2_vvako_S2) September 24, 2019
良い評判⑤:電話面談の対応が素晴らしかった
マイナビエージェントとの電話面談の対応が素晴らしい😆
コチラの拙い話しを聞きながら考え、シロキミさんならこんなキャリアもありじゃないですか?とその場で提案!
今は求人紹介待ちです☺️なによりも名前を何度も呼んでくれるところが、一緒にやっている感があって自分としては嬉しかった(*´﹀`*)
— シロキミ@心の赴くままに生きる (@shirokimi_egg) April 15, 2021
マイナビエージェントの悪い評判
悪い評判①:面接中でも電話をかけてきた
面接中に平気で電話かけてくるマイナビエージェントくそ腹立つ
お前経由で受けてるんだから面接時間把握しとけよ😅
1回Googlemeet落ちちゃったしほんとにありえん— 無能ちゃん@22卒NNT (@A25041511) July 2, 2021
悪い評判②:紹介状の内容が微妙だった
マイナビエージェント
面談受けてなかなか面白い求人紹介してもらえてたけど、企業に提出するエージェント作成の紹介状が「それそのまま書く!?」って内容だっただけに面接内容が基本的に酷かった。割と不毛だったけど、紹介状の件がなければ良かったかもしれない。— 焼酎JAPAN@生きる気力無し (@tanoppe9000) May 10, 2019
悪い評判③:担当者から急かされた
マイナビエージェント使っているのだけど、急かしすぎじゃないかな
企業検討中→応募してから検討して→いくつか応募する→面接やるから日程だせ→受ける→とおったから最終面接の日程ね→…考える時間ないんだけど
— sasakama@ (@sasakama84) October 8, 2018
悪い評判④:求人が微妙
マイナビエージェントダメだあ!!いやわかる!!分かるけど!!やんわり『そんな求人ねえよ』みたいにグサグサ刺してくるのつらい!!!リクルートエージェントよりヤバかった!!
人変えれば良かったのかな?!凄い言葉は丁寧なのに言ってること血も涙もないほど失礼だから応募する前に萎えた!!!— ハマヤマ (@Nonshoulder_hmd) November 9, 2020
悪い評判⑤:応募したにも関わらず連絡なし
マイナビエージェントがクソすぎて笑える
応募してるのに二週間近く連絡無しとかあり得なくないです?— NORA_SoyZombie (@norraniconico) February 8, 2016
いい評判をまとめると、総じて「担当者の対応が良い」ということ。
特に面接対策やキャリア相談など、利用者の転職をサポートしようという姿勢に対して好感を持っている方が多いですね。
そして、悪い評判もほぼ担当者の対応に対する不満で占めています。
実際の内容が分からないと断定はできませんが、質の悪い担当者に当たってしまう可能性は否めないですね。

\手厚いサポートに定評あり!/
マイナビエージェントのひどい評判は本当?【筆者の体験談と感想】
では初めに、転職活動時の状況とマイナビエージェントを使った理由からお伝えします。
転職活動時の私の状況
29歳、コールセンター歴約7年、正社員歴3年、妻子持ち
そんな状況でマイナビエージェントを利用した理由は、
- 転職サイトでの転職活動に失敗し続け、光が見えなかった
- 大手でネームバリューがある
- 20代に支持される転職エージェントNo.1という評判
この3つでした。

という気持ちでしたね。
で、実際に使ってみた感想は大きく3つあります。
- 担当者の対応は素晴らしかった
- サポートの質は高いと感じた
- 求人の質は正直期待外れだった
順に解説していきますね。
担当者の対応は素晴らしかった
自分の担当になった方はYさんという男性の方でしたが、私の質問にも親身に対応してくれましたね。
ざっくりとまとめるとこんな感じで、ズバっと言ってくれたのをよく覚えています。
担当者の方の最初の印象は情に厚い男というイメージでしょうか。
最終的にマイナビ経由では転職しなかったのですが、「サポートしよう!」という気持ちが伝わってくる方でした。
なお、面談後は下記のような御礼メールをもらいました。
今後の進め方をまとめてくれるので、やるべきことが明確になるので迷わなかったですね。
※画像はタップすると拡大できます。
サポートの質は高いと感じた
前述の通り担当者の対応はハッキリと言うタイプの方でしたが、ガツガツと「早く転職を決めろ」という感じはなかったですね。
むしろ、私の状況や考えを理解し、一緒に転職活動を進めてくれようとしてくれる感じでした。
質の悪い担当者だと、
注意点
- 無理やり転職させる方向に持っていく
- 鬼のように連絡をしてきて転職するよう煽る
- または連絡を入れても対応してくれない
ということもあるようです。
が、Yさんは全くそんなことがなかったですね。自分は運がよかったです。
求人の質は正直期待ハズレだった
はっきり言って、これがマイナビ経由で転職しなかった理由です。
同時に利用していた、リクルートエージェントやdodaより紹介された求人は少なかったですね。
どちらかというと紹介された求人は中小企業や規模の小さい会社が多かった印象です。

しかし、最大手2社にはなくてマイナビだけに掲載された求人はありました。
ベンチャー企業で面白そうな会社だったので、もし独身で収入面を考慮しなくてよければ、選択肢に入ったかもしれません。
\マイナビ独自の求人情報を紹介!/
マイナビエージェントとは?特徴や3つの強みを解説!
転載元:マイナビエージェント
求人数 | 5万件以上(非公開求人含む)※2021年8月時点 |
会員数 | 登録者数 :非公開 |
対応地域 | 全国(北海道・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡) |
利用料金 | 無料 |
強み・特徴 |
|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビエージェントは、「20代に信頼されている転職エージェントNo.1」として、若手の転職に力を入れています。
特徴や強みは大きく以下の3つです。
- 20代、第二新卒向けの求人が豊富
- 専門性が高い特化サイトが用意されている
- サポート期間が無制限
20代、第二新卒向けの求人が豊富
マイナビエージェントの最大の特徴は、20代・第二新卒などの若手向けの求人が豊富であること。
豊富な理由は、利用のターゲットを若手に絞った企業のブランディング戦略ですね。
企業が明確に20代・第二新卒向けであると打ち出している
↓
20代・第二新卒向けの求人が多い
↓
求人の選択肢が増える
↓
理想的な職場へ転職できる可能性が高まる

逆に、40代以上の管理職向けのハイキャリア求人は少ないため、マイナビよりもリクルートエージェントやdodaがオススメです。

専門性が高い特化サイトが用意されている
マイナビエージェントには、業界や職種ごとに特化した専門サイトも用意されています。
専門サイトの例
マイナビITエージェント
マイナビ金融エージェント
マイナビメーカーエージェント
マイナビDoctor
マイナビ薬剤師
特定の業界・職種への転職を考えている方であれば、予め絞り込まれたサイトで求人を探すことができて効率的です。
業界に精通したアドバイザーが就く
専門サイトのもう一つのメリットとして、その業界に精通したアドバイザーが担当になります。
よくある失敗談で、

ということがありますが、このようなミスマッチを防げます。
結果、利用者に以下のメリットがあります。
メリット
- 質の高いサポート、有益な情報が得られる
- ミスマッチがないので無駄な時間を使わない
- 求人情報を効率よく探せる

サポート期間が無制限
マイナビエージェントの3つ目の特徴は、サポート期間が無制限であること。
他の主要な転職エージェントと比較しても、数少ない部類です。
※表は横にスクロールできます
転職エージェント | サポート期限 |
---|---|
マイナビエージェント | 無制限 |
リクルートエージェント | 3ヶ月 |
doda | 一定期間と表記 ※目安は3ヶ月 |
パソナキャリア | 6ヶ月 |
JACリクルートメント | 3ヶ月 |
ワークポート | 無制限 |
サポート期間が無制限のメリットは、自分のペースで転職活動を進められること。
じっくりと準備に時間を使いたい方には有効ですね。
しかし、無制限だからといって消極的な姿勢だと、担当者から転職する気がないと思われてしまいます。
そうなると、以下のようなデメリットが生じます。
- 対応の優先順位が下がる → 質の高い求人情報が得られない
- 非公開求人の案内が来ない → 優先度が高い人でいい求人情報は決まってしまう
- 熱心にサポートをしてくれない → 求人に応募しても内定率が下がる

優先順位が下がらないよう、週に1〜2回程度は担当者と連絡を取ることを心がけましょう。
マイナビエージェントはこんな人におすすめ!
ここまでお伝えした情報を踏まえ、マイナビエージェントをおすすめできる人・できない人は以下の通りです。
おすすめな人
- 20代(第二新卒含む)・30代の人
- 中小企業を狙っている人
- 手厚いサポートを受けたい人
おすすめできない人
- 40代以上の方
- 大手企業、ハイクラス求人を求めている人
- 担当者のサポートが必要のない人
20代(第二新卒含む)・30代の人
「20代の利用者満足度No.1の転職エージェント」と謳っている通り、若手向けの求人が充実しています。
その理由は、利用者年齢の割合にあります。
20代、30代の割合が約90%を占めており、ほぼ若手が利用していると言っていいでしょう。
若手利用者が多いということは、それだけ若手向けの求人が揃っているということですね。

中小企業への転職を考えている人
次に中小企業への転職を考えている方。
マイナビエージェントは、大手企業だけでなく、中小企業にも積極的に営業を行なっています。

その中には、マイナビ独自の求人案件も存在します。
実際、私が紹介された求人の中にも、ベンチャー系のマイナビ独自の求人も紹介されました。
他にも、こんな口コミもありました。
まりもさん!!
私もなっちんに同意です☺︎私はエージェントに登録しすぎて迷走した人なのですが、最終的に①マイナビエージェント②DODAを使った自己流の2つがメインでした!
複数エージェント登録しても、私の場合は会社被って‥その中でも面白い企業さんを紹介してくれたのがマイナビでした!
— ま♡(。☌ᴗ☌。) (@manami_7aa) January 8, 2019

手厚いサポートを受けたい人
マイナビエージェントのサポート体制はとても充実しています。
充実のサポート内容
- 提出書類の添削(回数無制限)
- 模擬面接(回数無制限)
- 面接日程の調整
- 企業担当者との交渉(年収・入社日)
- 退職に向けたフォロー
なぜ手厚いサポートが可能かというと、担当者の専門性が高いからです。
キャリアアドバイザーの紹介ページを見ると、顔写真の下に専門分野が紹介されています。
※画像をタップすると拡大できます
専門性が高い
↓
利用者の求める業界に精通している
↓
企業が求める人材を把握している
↓
転職成功させるための的確なアドバイスができる(手厚いサポートの実現)
このように手厚いサポートを実現しているというわけですね。

マイナビエージェントで失敗しないコツ


失敗しないコツ
- 担当者と合わないと感じたらすぐに変更する
- 他の転職エージェントと併用する
- 【重要】あくまでも転職エージェントは手段の1つと考える
詳しく解説していきます。
担当者と合わないと感じたらすぐに変更する
やはり人と人なので、担当者によっては

と感じることもあるでしょう。
そう思ったらすぐに担当者を変更することをオススメします。
理由は以下の通りです。
- 相性が悪いと意思疎通がうまく行かない
- お互いの認識違いが起きやすい
- その結果、満足できる転職ができない
担当者と相性が合わないと転職活動の足かせにしかならないので、すぐに変更しましょう。
変更する際は「変更したい」と伝えるだけでOKですが、直接伝えにくければメールでも大丈夫です。

他の転職エージェントと併用する
マイナビエージェントをメインで利用することを考えている場合でも、他の転職エージェントと併用することをオススメします。
メリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- より多くの求人情報を閲覧できる
- 転職エージェントごとの非公開求人が閲覧できる
- 転職エージェントの比較ができる
デメリット
- 複数のエージェントの対応が必要
- 面接がバッティングしないよう調整が必要
- 情報が多すぎて迷う可能性がある
また、転職エージェントを併用していることを担当者に伝えると、

と、求人情報を早く紹介してくれます。

併用にオススメしたい転職エージェント
ちなみに、マイナビエージェントと併用におすすめしたい転職エージェントは以下の2つです。
※表は横スクロールできます。
転職エージェント名 | 求人数 | 特徴・強み |
---|---|---|
リクルートエージェント | 約20万件以上 | ・業界No.1の圧倒的な求人数 ・企業への交渉力がピカイチ ・全国を幅広くサポート |
doda | 約15万件以上 | ・2リクルートに次ぐ業界2位の求人数 ・利用者満足度No.1 ・手厚いサポートに定評あり |
とりあえず迷ったらこの2社!と言われるほど定番の転職エージェントですね。
【併用時の注意点】重複応募は絶対にしない
重複応募とは、異なる転職エージェントから同じ企業へ応募すること
重複応募すると…
注意
- 即、不採用決定
- 企業から双方の転職エージェントが怒られる
- 転職エージェントと自分の信頼関係が崩壊
- 最悪、サポート打ち切りの可能性もある
と、自己管理ができない人とレッテルを貼られ、いいことが何もありません。

【重要】あくまでも転職エージェントは手段の一つと認識する
転職エージェントでサポートを受けることで内定獲得率は上がるでしょう。
しかし、あくまでも転職エージェントはサポートしてくれるものであって、実際に書類の作成や面接を受けるのは自分自身です。
もし思うように転職活動が進まなかったとしても、
- サポートが悪い
- 有益な情報がもらえなかった
- 企業との交渉力がない
といった他責思考だとうまくいきません。
実際、私がそうでした。

- 時間がないから書類はこれくらいで、あとは添削してくれるっしょ。
- 面接官の人はどんな人ですか?どんなこと言っておけば合格しますか?
…。今思うと過去の自分をぶん殴りたいですね。
結果、初めての転職活動はうまくいきませんでした。
こんな「人任せ」で、「楽をしたい思考」だと絶対成功しません。
私と同じような失敗はしないよう、全ての責任は自分にある、と「自責思考」で臨みましょう。
マイナビエージェントの登録の流れ
では、ここからはマイナビエージェントへの登録の流れを解説します。
大きく以下の5ステップで進めていきます。
step.1
マイナビエージェントへ登録
step.2
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーと面談をする
step.3
求人情報の紹介を受ける
step.4
求人に応募して企業の面接を受ける
step.5
企業から内定をもらう
【STEP1】マイナビエージェントへ登録
1.マイナビエージェントの公式サイトへアクセスします。「マイナビエージェントに登録」をタップすると自動的に下へスクロールします。
※画像は全てタップすると拡大できます。
2.在職中か離職中かを選択してタップします。
3.転職希望時期を選択します。基本的には今考えている希望時期を選択して問題ないです。
特別な事情がなければ、対応の優先度を高めてもらうため、1ヶ月以内・もしくは3ヶ月以内を選ぶのが良いです。
4.これまでの経験社数を選択します。ここは偽っても何もいいことはないので、正直に回答しましょう。
5.希望勤務地、現在の勤務先を選択します。
6.職務内容をフリーテキストで入力します。ここは後からでも入力可能なので、時間がない場合は飛ばしてOKです。
7.最後に、任意アンケート・補足事項(あれば)を入力し、「転職支援サービスに申し込む」をタップして完了です。お疲れ様でした!
【STEP2】マイナビエージェント担当者との面談
申し込み完了すると、後日キャリアアドバイザー(担当者)と面談を行います。
面談前に担当者から履歴書・職務経歴書の送付を依頼されますので、忘れずに対応しましょう。
面談では、主に転職理由や転職したいと思っている業界・職種などを聞かれます。
ポイントは、転職意思をはっきり示すことと、転職の条件を伝えること。

【STEP3】求人情報の紹介を受ける
面談が終わったら、担当者から求人情報が送られてきます。
ここでのポイントは、条件に合わない求人はハッキリと断ること。

【STEP4】求人に応募して面接を受ける
応募して書類選考が通過できると、企業の面接を受けます。
担当者のよる模擬面接を受けておきましょう。
模擬面接では、話す練習だけでなく、想定質問・企業が求める人物像を確認して本番に臨みます。

【STEP5】企業から内定をもらう
面接を通過できたら無事に内定です!
そして内定獲得後は、勤務条件を確認します。
もし希望条件と開きがある場合は、担当者から企業の採用担当者へ交渉してくれます。

マイナビエージェントに関するよくある質問
では最後に、マイナビエージェントに関するよくある質問をまとめます。
Q1.登録したら必ず転職しなければいけませんか?
A.いえ、必ず転職しなければならないということはありません。
担当者が転職を強制することもありません。まずは登録だけ、というスタンスでもOKです。
実際、マイナビエージェントのよくある質問には以下のように記載があります。
転職意思が固まっていない状態で登録だけしても大丈夫?
〜中略〜
マイナビエージェントに登録しても、必ず企業に応募して転職しなければならないということはありません。
転職を決めかねている場合やどのような求人があるのか情報収集してみたいという場合は、まずは登録だけでも構いませんので、安心してご利用ください。

Q2.料金は無料ですか?
A.完全無料で利用できます。
追加で料金を取られることもありませんので安心して利用できます。
無料で利用できる理由は、利用者が転職すると転職した企業から紹介料を受け取っているからです。
そのため、利用者は完全無料で利用できるという仕組みです。
Q3.サポートはいつまで受けられますか?
A.無制限です。
マイナビエージェントの強み・特徴でもお伝えした通り、無制限でサポートを受けられます。
利用者自身のペースで活用できます。
Q4.キャリアが浅いですが登録できますか?
A.はい、登録可能です。
マイナビエージェントは、キャリアが浅い若手向けの求人が豊富です。
そのような方へのサポートに力を入れているので、あなたに合った求人を探してくれますよ。
Q5.土日か平日の夜しか面談ができませんが大丈夫でしょうか?
A.平日は20:00開始まで、土曜日も拠点によっては9:30〜17:30まで面談を実施しています。
ちなみに私の居住地の拠点では、土日祝は定休、平日10:00開始〜20:00開始まででした。
拠点によって異なるようなので、担当者に相談するとよいでしょう。
Q6.退会は簡単にできますか?
A.はい、できます。
担当者に退会する旨を伝えるだけでOKです。
もし、伝えにくい場合は下記のアドレス宛に退会の旨を記載して送信するだけで完了します。
マイナビエージェント退会のメールアドレス:privacy-info@mynavi.jp
【体験談】マイナビエージェントの評判はひどい?実際使った私が解説
転載元:マイナビエージェント
求人数 | 5万件以上(非公開求人含む)※2021年8月時点 |
会員数 | 登録者数 :非公開 |
対応地域 | 全国(北海道・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡) |
利用料金 | 無料 |
強み・特徴 |
|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
今回はマイナビエージェントの評判と、失敗しないコツをお伝えしました。
改めてですが、マイナビをおすすめしたい人は、
- 20代(第二新卒含む)・30代の人
- 中小企業を狙っている人
- 手厚いサポートを受けたい人
です。
当てはまる方は登録しておいて損はないでしょう。
ただ、ぶっちゃけ人生は転職だけが全てではないと思っています。
転職相談したけれど、結局今の仕事が1番良かったと思えたので「転職しない」という選択も全然ありです。
確実に言えるのは、そう気づけたことは自分の人生にとってプラスになるということ。
まずは登録して相談してみるといいですよ。応援しています!
\手厚いサポートに定評あり!/

-
【2021年版】リクルートエージェントは登録すべき?利用者が徹底レビュー
考える人リクルートエージェントってよく聞くけど、評判はどうなんだろう?実際に使った人の感想やサービスの質はどうなのか知りたいな~。 こんにちは。けいです。 過去に3社の転職エージェントを ...
続きを見る
-
【2021年版】doda転職エージェントの評判を利用者が徹底解説
考える人転職活動をしているけど、dodaの評判ってどうなの? 口コミや実際に利用した人の声を聞きたいな! こんにちは。けいです。 過去に3社の転職エージェントを活用して転職を成功させまし ...
続きを見る